top of page
検索


今秋のコンクールに向けた独唱会を行いました
2025年の八重山古典音楽コンクールは、10月18・19日、10月24~26日に行われます。受験予定の生徒たちは課題曲の暗譜を終え、本番に向けて着々と練習を重ねています。 コンクールでは審査員や観覧者を前に、一人で舞台で演奏するため、非常に緊張感が漂います。その場慣れの機会...

平良教室
7月8日読了時間: 2分


法政大学で講義を行いました
法政大学沖縄文化研究所の総合講座「沖縄を考える」の2024年7月5日の回に、「八重山民謡に見る歴史と伝承(実演)」をテーマに、平良広治主宰をはじめ、小田原澪、篠原由桂が登壇しました。 一般公開の授業ということもあり、学生のほか、100名を超す一般の方々が受講されました。...

平良教室
2024年7月7日読了時間: 2分


法政大学の講義に向けてリハーサルに取り組んでいます
法政大学で7月5日に行う講義「八重山民謡に見る歴史と伝承(実演)」について、当日の曲目などが決まり、現在、稽古やリハーサルに取り組んでいます。 当日は、八重山唄のはじまりから現在に至る伝承と、歌詞が映し出す八重山の歴史について、講話と実演でご説明します。アカペラの唄からさま...

平良教室
2024年6月17日読了時間: 1分
八重山民謡についての講義と実演を行います
法政大学沖縄文化研究所では、毎年春と秋に「総合講座 沖縄を考える」が開講されています。沖縄についてさまざまな角度から考える連続講座で、一般参加も可能です。 2024年度春学期「総合講座 沖縄を考えるA」のプログラムもたいへん充実しています。そのなかで7月5日に、当教室の平良...

平良教室
2024年4月15日読了時間: 1分


第4回発表会を開催します。
平良広治研究所とその門下研究所は、平良広治研究所東京研究所 開設15周年を記念しまして、第4回発表会を開催いたします。 平良広治研究所東京研究所は、石垣島で行われている数々の伝統行事や郷土芸能の舞台で、長年に渡って唄・三線の演奏活動に従事した経験を活かし、東京都内で八重山の...

平良教室
2022年12月7日読了時間: 2分


平良主宰のとぅばらーま歌詞が佳作を受賞しました
八重山民謡の大会は数多く開催されていますが、そのなかでも歴史のある「とぅばらーま大会」は、毎年旧暦8月13日に行われます。2022年度は9月8日に開催されます。 それに先立ち、8月28日に歌詞の部の入賞作が発表され、平良主宰が作詞した歌詞が佳作に選ばれました。...

平良教室
2022年9月7日読了時間: 1分


平良主宰が沖縄県指定無形文化財に認定されました
沖縄県指定無形文化財「八重山古典民謡」の保持者の追加認定が、2022年7月15日に沖縄県教育委員会から発表され、八重山古典音楽安室流保存会平良広治研究所の平良広治主宰が認定されました。 県指定無形文化財に24人を追加認定(琉球新報2022年7月15日付)...

平良教室
2022年7月16日読了時間: 1分
音楽民族+で平良主宰をご紹介いただいたページのまとめ
2022年3月6日に取材していただき、3月から4月にかけて「音楽民族+」のサイトで公開された1本のインタビュー記事と5本の演奏動画のリンクをご紹介します。 インタビュー記事 【八重山の唄者】第10回 平良広治 2022年3月9日公開...

平良教室
2022年4月11日読了時間: 1分


音楽民族+に、平良主宰の「冨埼野ぬ牛なーまユンタ・トースィ」が公開されました
音楽創造都市石垣推進市民協議会が運営するWEBサイト「音楽民族+」に、平良広治主宰が演奏する「冨埼野ぬ牛なーまユンタ・トースィ」の動画が公開されました。 唄三線:平良広治 唄:工藤愛 大野昌代 大月ひろ美 小田原澪 笛:篠原由桂

平良教室
2022年4月11日読了時間: 1分


音楽民族+に、平良主宰の「仲良田節」が公開されました
音楽創造都市石垣推進市民協議会が運営するWEBサイト「音楽民族+」に、平良広治主宰が演奏する「仲良田節」の動画が公開されました。 唄三線:平良広治 箏:小田原澪 笛:篠原由桂

平良教室
2022年4月11日読了時間: 1分


音楽民族+に、平良主宰の「前ぬ渡節」が公開されました
音楽創造都市石垣推進市民協議会が運営するWEBサイト「音楽民族+」に、平良広治主宰が演奏する「前ぬ渡節」の動画が公開されました。 唄三線:平良広治 箏:小田原澪 笛:篠原由桂 囃子:工藤愛 大野昌代 大月ひろ美

平良教室
2022年4月11日読了時間: 1分


音楽民族+に、平良主宰の「あがろうざ節」が公開されました
音楽創造都市石垣推進市民協議会が運営するWEBサイト「音楽民族+」に、平良広治主宰が演奏する「あがろうざ節」の動画が公開されました。 唄三線:平良広治 箏:小田原澪 笛:篠原由桂 囃子:工藤愛 大月ひろ美

平良教室
2022年4月3日読了時間: 1分


音楽民族+に、平良主宰の「とぅがにすーざー節」が公開されました
音楽創造都市石垣推進市民協議会が運営するWEBサイト「音楽民族+」に、平良広治主宰が演奏する「とぅがにすーざー節」の動画が公開されました。 唄三線:平良広治 箏:小田原澪 笛:篠原由桂

平良教室
2022年4月3日読了時間: 1分
「音楽民族+」に平良広治主宰のインタビュー記事が掲載されました
音楽創造都市石垣推進市民協議会が運営するWEBサイト「音楽民族+」に、平良広治主宰のインタビュー記事が公開されました。 「音楽民族+」は、八重山諸島の音楽文化の紹介、三線研究所や地域の活動、音楽演奏に携わる人々について、国内外に向けて発信しているサイトです。...

平良教室
2022年3月13日読了時間: 1分


平良広治主宰が還暦を迎えました
2022年3月9日、平良広治主宰が還暦を迎えました。 コロナ禍のために、なかなか集まってお祝いする場を設けることができませんが、偶然にお誕生日の3日前の3月6日に、平良先生がとある取材を受ける機会がありました。その日までに、生徒たち一人一人から平良先生へのメッセージカードと...

平良教室
2022年3月13日読了時間: 1分
4研究所合同の「おさらい会」を開きました
平良広治研究所と門下3研究所合同の「おさらい会」を、11月21日(日)に開催しました。 コロナ禍により今年も八重山古典音楽協会主催の八重山古典音楽コンクールが中止となり、受験を予定していた生徒に独唱する場を設けられたらとの思いから企画された「おさらい会」。感染者数が減少し、...

平良教室
2021年12月5日読了時間: 2分


「おさらい会」を開きます
八重山古典音楽コンクールは今年も中止となり、2年連続で開催されませんでした。本番に向けて懸命に練習してきた受験予定者たちが、練習の成果の発表の機会として、また人前で唄う場慣れの機会として、平良広治研究所と門下3研究所による合同の「おさらい会」が11月21日に開かれることにな...

平良教室
2021年11月13日読了時間: 1分


感染予防策をバージョンアップしてレッスンを行いました。
7月12日(日)、久我山会館で、平良広治師匠によるレッスンがありました。前回6月19日から約1ヶ月ぶりです。この間、教室の生徒からは1人も感染者が出なかったことから、コロナ禍での2回目のレッスンとなりました。 とはいえ東京都では連日、200人前後の感染者を数える状況です。そ...

平良教室
2020年7月15日読了時間: 2分


3ヶ月半ぶりのお稽古を行いました
新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、長らくお稽古を休止していますが、6月14日に、3ヶ月半ぶりのお稽古を行いました。 会場の久我山会館からは、部屋の収容人数の半分以下の人数で、マスクを着用することが義務付けられています。いつもの和室よりも広い集会室を借り、しっかりとソ...

平良教室
2020年6月19日読了時間: 2分
5月のお稽古もお休みです
新型コロナウイルス感染症のため、非常事態宣言が発令されています。5月のお稽古はすべてお休みします。

平良教室
2020年5月1日読了時間: 1分
bottom of page